よくある質問
Q:ヌメ革のお手入れの仕方を教えてください。
A:革製品もお手入れは簡単です。付属のオーガニックワックスを乾いた布にとり 2,3ヵ月に一度拭いてください。この時、ワックスはごく少量で大丈夫です。
Q:傷がついたらどうしたらいいですか。
A:革製品、特にfarbeのようなヌメ革製品は表面に傷がつきやすいのです。 気になるようでしたら付属のオーガニックワックスを布に少量とり、拭いてください。 傷が目立たなくなります。 しかし、本来、その傷も含めての風合いですから、多少の傷は個性だと思ってください。 ミシンで直さなければならないような裂傷は、ご近所の革製品のお直しにお持ちください。 Farbeの工房でお直しも可能ですが、その場合、ドイツまで商品を送りますので、 お時間がかかり、費用もかかってしまいます。
Q:雨や水にぬれてしまったらどうしたらいいですか。
A:雨や水にぬれてしまったら場合は、あえてぬれた布で全体を拭いてください。 そして自然乾燥させてください。風合いが保てます。
Q:補償はあるのですか。
A:革製品というのは、お客様によって「ここまでが風合い、ここからが傷」 という感覚がちがいます。よって、Farbeでは得に補償は設けておりません。 ただし、壊れることが唯一考えられる金具につきましては、替え金具をご用意できます。
Q:本当に6年以上使えますか。
A:Farbeのランドセルのデザインはシンプルで機能的です。 ご覧になってわかるように、大人が持っても何ら違和感はありません。 実際にドイツでは多くの方々が大人になっても、愛用しています。
Q:中はどうなっていますか。
A:底に中敷きが敷いてあります。 この中敷きは取り外しができますので、定期的に取り外し、 パパッとゴミやホコリをはらってください。(中が二つに仕切ってあるものは中敷きがつきません)
Q:重くないですか。
A:実際に日本のランドセルと比べるとやや重いのが、farbeの特徴です。 しかし子どもには相応の重さがあるものが必要だと考えています。 軽いだけがランドセルではなく、 革製品は重さがあるものだと知ることも大切です。
Q:通学用の黄色いカバーはかかりますか。
A:カバーは日本のランドセル用につくられているのが、ほとんどです。 しかし、カバーを横半分ほどで折り込んでいただければ、 開け閉めにも問題ありません。
Q:数年後はどのようにかわりますか。
A:一般的に年数が経つと革のツヤが増し、最初よりやや濃い色になります。 しかしそれは使う方の使い方で全く異なります。 時間とともに手の脂が染み込み、日差しや風雨に影響され、 革の内側からの油も浸みだしていきます。 数年後には、 まさしく世界で1つだけの自分のランドセルになっていますから、 楽しみになさってください。